上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
*サンプル百貨店さん主催のRSPin大阪でいただいた商品のモニタリングです
RSPで唯一のアルコールのサンプリング。
来た、アルコール!ア ル コ ホ ルー♪(嬉

株式会社西山酒造場さんの 「小鼓 泡梅(ほうばい)」
西山酒造場さんといえば、日本酒『小鼓』が代表銘柄ですよね。
その小鼓を使用した、微発泡のお酒のシリーズがあるのをご存知ですか?
今回、サンプリングでいただたのは、そのシリーズの中の梅。
梅はこだわりの和歌山南部産の南高梅と福井県三方五胡産の青梅を厳選。

会場でも試飲カップに、冷えた「小鼓 泡梅」が配られました。
イヤン、暑かったのよー(嬉
そして、飲みたかったのよー。ウホウホ
キレイなキレイな琥珀色。

なんでもこのお酒はお客様から、
「シャンパンのような梅酒を作ってほしい」という要望のもと、作られたそうです。
日本酒業界では本当に珍しい「女性会議」を経て、商品化にいたったそうです。
プレゼンでは、女性を積極起用してると聞いて、正直ビックリ。

女性の社会進出は、現代の社会では本当に当たり前のことですが、
日本酒業界って、本当にまだ古いままで、商品開発的にもとても古きを守るというか
真面目一本で、女性を起用ってゆうのはまだまだ本当に珍しい話。
日本酒業界に興味がある私には、なんだか嬉しい話だったのです。

そんな革新的な「小鼓 泡梅」を自宅でも、冷やしてただきました。

微発砲のシュワシュワ感が軽やかで、優しいお味。
梅酒って、後口で独特の喉にくる感じのものが多くて、
私は好みで結構銘柄を選んでしまうのですが、「小鼓 泡梅」は
梅酒とはまた一線を置いた梅酒と言う感じ。

プレゼンでおっしゃってたように「梅シャンパン」な表現が近いです。
お酒がダメな人でも、アペリティフは大丈夫!て方も多いはず。
ぜひぜひ苦手だからこそ、そんな方が飲んだら、「お酒って美味しいのもあるのね」て
思えるんじゃないかと思う、そんな味。
お酒を楽しめる人が少しでも増えたらいいな(はぁと
全日本アルコールの輪!書記長べこままです。よろしく。
アペリティフとしてはモチロン、デザートワインのような優しい甘さもあるので、
今晩あたり、アイスクリームにかけてみようかと思ってます。フフ
食物への情熱は耐えない私。
家事への情熱が同じく向かえば良いのにね。(まるで他人事

美味しく嬉しくいただきました。
ごちそうさまでした♪
西山酒造さんは、「伝統産業こそ技術革新を起こし、
新しい創造をしていくことが重要」という信念があるそうです。
「小鼓 泡梅」はまさしくその信念の表れのようなお味でした。
他にも沢山ラインナップがありますので、皆様の好みのものが見つかりますように!
株式会社 西山酒造→http://www.kotsuzumi.co.jp/index.html
ご面倒をおかけしますが、ランキング2つ、クリックで応援お願いします!
【人気BLOGランキング】
↑上昇したら嬉しいです。よろしくお願いします!
【FC2ブログランキング】
↑クリックで応援お願いします。 いつもありがとうございますー!
励みになります
RSPで唯一のアルコールのサンプリング。
来た、アルコール!ア ル コ ホ ルー♪(嬉

株式会社西山酒造場さんの 「小鼓 泡梅(ほうばい)」
西山酒造場さんといえば、日本酒『小鼓』が代表銘柄ですよね。
その小鼓を使用した、微発泡のお酒のシリーズがあるのをご存知ですか?
今回、サンプリングでいただたのは、そのシリーズの中の梅。
梅はこだわりの和歌山南部産の南高梅と福井県三方五胡産の青梅を厳選。

会場でも試飲カップに、冷えた「小鼓 泡梅」が配られました。
イヤン、暑かったのよー(嬉
そして、飲みたかったのよー。ウホウホ
キレイなキレイな琥珀色。

なんでもこのお酒はお客様から、
「シャンパンのような梅酒を作ってほしい」という要望のもと、作られたそうです。
日本酒業界では本当に珍しい「女性会議」を経て、商品化にいたったそうです。
プレゼンでは、女性を積極起用してると聞いて、正直ビックリ。

女性の社会進出は、現代の社会では本当に当たり前のことですが、
日本酒業界って、本当にまだ古いままで、商品開発的にもとても古きを守るというか
真面目一本で、女性を起用ってゆうのはまだまだ本当に珍しい話。
日本酒業界に興味がある私には、なんだか嬉しい話だったのです。

そんな革新的な「小鼓 泡梅」を自宅でも、冷やしてただきました。

微発砲のシュワシュワ感が軽やかで、優しいお味。
梅酒って、後口で独特の喉にくる感じのものが多くて、
私は好みで結構銘柄を選んでしまうのですが、「小鼓 泡梅」は
梅酒とはまた一線を置いた梅酒と言う感じ。

プレゼンでおっしゃってたように「梅シャンパン」な表現が近いです。
お酒がダメな人でも、アペリティフは大丈夫!て方も多いはず。
ぜひぜひ苦手だからこそ、そんな方が飲んだら、「お酒って美味しいのもあるのね」て
思えるんじゃないかと思う、そんな味。
お酒を楽しめる人が少しでも増えたらいいな(はぁと
全日本アルコールの輪!書記長べこままです。よろしく。
アペリティフとしてはモチロン、デザートワインのような優しい甘さもあるので、
今晩あたり、アイスクリームにかけてみようかと思ってます。フフ
食物への情熱は耐えない私。
家事への情熱が同じく向かえば良いのにね。(まるで他人事

美味しく嬉しくいただきました。
ごちそうさまでした♪
西山酒造さんは、「伝統産業こそ技術革新を起こし、
新しい創造をしていくことが重要」という信念があるそうです。
「小鼓 泡梅」はまさしくその信念の表れのようなお味でした。
他にも沢山ラインナップがありますので、皆様の好みのものが見つかりますように!
株式会社 西山酒造→http://www.kotsuzumi.co.jp/index.html
ご面倒をおかけしますが、ランキング2つ、クリックで応援お願いします!
【人気BLOGランキング】
↑上昇したら嬉しいです。よろしくお願いします!
【FC2ブログランキング】
↑クリックで応援お願いします。 いつもありがとうございますー!
励みになります
スポンサーサイト
2008.08.06 16:07 | 他 |
トラックバック(0) | コメント(-) |
トラックバックURL↓
http://hutagorian.blog86.fc2.com/tb.php/859-d83e66dd